ChatGPTにキャラクターを作ってもらった

先日、書いた記事内に「吹き出し」を表示させたい!とChatGPT先生に無茶ぶりをした結果、あっさり解決した件があったのだが、今回はその話の続き。

前回の記事⇒ChatGPTにスタイルシート作ってもらった

結局ワードプレステーマに付属の機能を使うことにしたのだが、

私がChatGPTに入力内容を語りかけているイメージなのだが、

そう、まだ私にはアイコンがないのだ。

リアルなおじさんの顔写真なんて誰も見たくないと思うし、出したくもない。

折角ならChatGPTに私の顔写真に代わるイメージキャラクターを作ってもらおう!と考えた訳だ。

早速、ChatGPT先生にお願いしてみる。

折角ならかわいいキャラクターにしたいな、でも自分の特徴も少しだけ入れたい。

そんな無茶ぶりに、ChatGPT先生が考え込むこと数分。出来上がったのがこれ。

なんか元気なさそうw

可愛いのだけど、なんか違うw

しまった!私が「哀愁漂う」なんて余計なキーワード入れたから!

これは長い戦いになりそうだ…

数時間後

それからChatGPT先生と試行錯誤を繰り返すこと数時間。

このキャラクターに落ち着きました。

「あんまり変わってないじゃんw」とか言わないでっ!

ここまで戻すの大変だったんだから!

というのも、ChatGPTで画像の微調整を繰り返すと、元のデザインからどんどん離れてしまうからだ。

なので、画像内の一部分の微調整をお願いするよりも、最初に入れた指示(プロンプト)を修正して画像をはじめから作り直してもらうほうがよさそう、というのが今回私が出した結論だ。

最終的に入れたプロンプトはこんな感じ。

そして今回学んだことがもう一つ。

それが「gen_id」だ。

この「gen_id」は生成されたデザインに対して割り振られるIDで、

「このIDを維持して」とプロンプトに入力することにより、デザインそのままで表情だけ変えるなどの調整が可能になるのだ。

 

こんな感じ。

なので、気に入ったデザインが出来たら「gen_id」を固定して、好きなバリエーションの絵を作ってもらうことにしよう。

出来た!

ついでに

ついでになんて言ったら怒られそうだが、「ChatGPT先生」のゆるキャラも作ってみた。

なんか可愛い。しかも一発でこれを出力するなんて!

さっきまでの苦労が嘘のようだ。

これからもよろしくね。

山田ゆうき

可愛いもの好き。AIを使って何か楽しいもの作れないか試行錯誤しています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。