せっかくブログを書くのならSEO対策のことも考えたい!
そこで大事になってくるのが「titleタグ」と「meta descriptionタグ」なんだそう。
私はSEO対策についてはそこまで詳しくないのだけれど、この二つが大事なんだということは風のウワサ程度で知っている。
たまたま私が使っているワードプレスのテーマには、記事ごとに「titleタグ」と「meta descriptionタグ」が設定できる機能が備わっているので、これでSEO対策もバッチリ?
(私が使っているワードプレステーマについては、また今度暇があったら紹介しようと思う。)
さて、本題の「titleタグ」と「meta descriptionタグ」に何を書くべきか?
早速私が一つ前に書いた記事について以下のようにChatGPTに聞いてみた。
まず記事のURL「https://yurutto-ai.com/2025/06/26/chatgpt-favicon/」を入力してから、
「この記事にSEO的に有効な個別の「titleタグ」と「meta descriptionタグ」を設定したいです。設定すべきタグの案を考えてください。」と指示。
なぜ最初に記事のURLを書いたかと言うと、ChatGPTにはホームページに書かれている内容を読み取る機能があるのだとか!すごいね!
上記入力をして出てきた内容は以下の通り。
「検索キーワードを冒頭に置き・30 字前後に収めた <title> と、要点+誘因を 110–120 字程度でまとめた <meta description> を 3 パターン用意しました。実際のクリック率を見ながら、どれか一つを採用 or 微調整してください。」
「title」と「meta description」の案が3パターン出てきましたよ!
ただそれぞれ読んでみると、ディスクリプションのほうには実際には記事で説明してないことまで書いてあったりして…
えっ!逆にそこまで説明しないとダメだった!?記事書き直さないとダメ?
なんて思ってしまいました。
ChatGPT先生は優秀すぎて、こちらの意図以上の回答をしてくれることがあります。
なので、最後は人間が判断すべきなんでしょうね。
今回もらった3パターンの「title」と「meta description」は私のほうでいいとこどりするような形で調整することにしました。
コメント